![]() |
![]() |
![]() |
心肺蘇生の手順(成人の場合) |
![]() |
4.気道確保(頭部後屈あご先拳上法) | |
![]() |
30回の胸骨圧迫終了後、口対口人工呼吸により息を吹き込みます。 |
・片手を額にあて、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先(骨のある硬い部分)に当てて、頭の後ろにのけぞらせ(頭部後屈)、あご先を上げます(あご先挙上)。 | |
※指であごの柔らかい部分を強く圧迫しないようにします。 |
5.人工呼吸(口対口人工呼吸により、肺に空気を送り込む) | ||
![]() |
(1) | 呼吸がなければ、気道確保したまま額に当てた手の親指と人差指で傷病者の鼻をつまみ、口を大きく開け傷病者の口を覆い、空気が漏れないように息を約1秒かけて2回吹き込みます。 |
・2回の吹き込みで、いずれも胸が上がるのが理想的ですが、もし、胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までとし、すぐに胸骨圧迫に進みます。 ・人工呼吸をしている間は胸骨圧迫が中断しますが、その中断時間はできるだけ短くなるようにしてください。 |
||
※おおよそ軽く胸がふくらむ程度吹き込む。 |
6.心配蘇生法の実施 (胸骨圧迫は30回と人工呼吸は2回の組み合わせを継続する) |
||
![]() |
(1) | 胸骨圧迫(30回)と人工呼吸(2回)の組み合わせを救急隊が引き継ぐまで絶え間なく続けます。 |
(2) | 胸骨圧迫のリズムは1分間にすくなくとも100回の速いテンポで行います。 | |
(3) | 救助者が二人以上の場合は、1〜2分間程度を目安に交代して行います。 | |
※ |
胸骨圧迫のみでも有効です。 | |
※ |
心肺蘇生法を中止するのは | |
・傷病者がうめき声を出したり、普段どおりの息をし始めた場合 ・救急隊に引き継いだとき(到着してもあわてて中止せずに、救急隊の指示に従います。) |
|